
こんにちはっ^^
旅先では必ずスーパーに立ち寄る、っていう人は多いと思いますが、私もそのうちの1人。旅行に行ったら必ずスーパーに行ってしまいます。
イタリアではパスタコーナーが延々と続いていたり、インドネシアでは香辛料が袋詰で破格の値段で売られていたりと、見ていて楽しい♪
そんな方のため、今日はドイツのスーパーの写真をお届けしたいと思います。
sponsored link
今回お世話になったスーパーは、ベルリン中心街より少し外れたBiesdorf地区にあるKauflandというスーパー。郊外にあるためかなりの大型スーパーで、なんとテレビや自転車まで売っています(笑)
っということで早速潜入!
エレベーターに乗って2階へ進みます。
するとどどーん!と広がるこの景色。実はこれ、この店舗のほんの一部なんです。
まず広がるのは野菜コーナー。ここだけでも日本のスーパーがまるっと入っちゃうんじゃないかってくらい広いです。
ドイツでは3色パプリカ1袋が1.4ユーロ(190円くらい)や、じゃがいも5キロ2ユーロ(290円くらいかな?)と、野菜や果物がめちゃくちゃ安いんです。うらやましい!
トマトやパプリカはスペイン産が多かったなー。ヨーロッパのど真ん中、という立地も理由の1つにあるのかもしれません。
「BIO」という表示のある野菜はオーガニックです。ドイツにはBIO印の野菜が豊富にあるのも特徴。
自転車やテレビの売り場は通り過ぎて(笑)こちらはパンコーナー!
焼き立てパンのいい香りが立ち込めているコーナーです。
店内では様々な種類のパンを焼いていました。
ちなみにパンは焼き立てコーナー以外にも、メーカー品や冷凍パンも山積みになって売られています。
こちらは生鮮食品コーナー。お惣菜やチーズ、ハムや魚が販売されています。
ちなみに、ハムやサラミ、チーズコーナーはここだけではありません。肉・加工肉売り場はこんなに広い。
この中に収まっているだけでも全て生ハムです。この生ハムコーナーは上の肉コーナーとは別になっています。
ズームでどん!大体1ユーロから2ユーロ程度(140円〜280円くらい)で生ハムが買えるなんて・・・
更にこちらはソーセージコーナー。さすがドイツ!ソーセージの種類が半端じゃありません。
こちらもソーセージの1種です。このスーパーで一番大きいソーセージだったので、記念にぱしゃり。
こちらは○○サラダコーナー。
ドイツのBBQでは欠かせない存在のポテトサラダや、マヨネーズとマッシュルーム・アスパラ入りの卵サラダ、トマトソース味の牛肉サラダや、ハムとカレーパウダーをケチャップで合えたカレーソーセージサラダなどがあります。
ドイツの家庭では朝食にこのサラダをパンの上にのせて食べることも多いんです。
パンとサラダを買えば、旅行中でも手軽に朝ごはんが食べられるのでオススメ。
こちらは入れるだけでチリコンカーンやスープなどの料理が手軽にできる、加工調味料コーナー。
ドイツ料理は手間がかかるものが多いので、こういった加工調味料は根強い人気があります。私もお土産でいくつか購入してきました。
日用品売り場にはミニサイズのシャンプー・リンス、歯磨き粉やハンドクリームが売られています。これはばら撒き用のお土産にぴったり!
ちなみにRossmann(ロスマン)やDM(デーエム)というドイツのどこにでもあるドラッグストアでも豊富に品揃えがあるので、ミニサイズを狙うならドラッグストアがオススメ。
Rossmannはこんな看板のお店で、ドイツ国内に多数店舗があります。
そして大事なビールコーナー。ビールがケースごと売られています。ドイツのビールは大体500mlの瓶入り。
上が1ケース(24本入り)の値段、下が1本ごとの値段。この写真の中で一番高いビールでも1本65セント、約90円です。一番安いビールはなんと32セント、約45円・・・
その他、お菓子コーナーはチョコレートやスナック菓子も合わせると約20メートルも棚が続いていたりと見応え充分。お土産用のお菓子も選び甲斐があります。
ドイツに7年住んではいたけど何年も離れているので、スーパーでも新鮮に感じます。ドイツのスーパー、楽しいなぁ♪
ベルリンの街中にあるスーパーはこれ程大きくはありませんが、それでも十分楽しめると思いますよ。
以上、ドイツのスーパーレポートでした。