
こんにちはっ!
日本女子卓球界の妹ともいうべき福原愛さんが結婚しましたね!おめでとございます!
お相手は台湾出身の江宏傑さんという方だそうで、以前より交際を公表されていましたよね。
卓球でつながった素敵なお二人、幸せな家庭を築いていって欲しいと思います!
・・・っと、連日報道されるこのニュースを見て思ったこと。
sponsored link
私は2013年にドイツ人の旦那さんと結婚しました。旦那さんは日本に馴染みまくっているので、普段旦那さんが外国人ということは全く意識していませんが、一応国際結婚ということになります。
福原愛選手の結婚報道の中では「結婚後は国籍を変えず、苗字もお互いそのままで卓球を続けていく」と解説されていますが。
私は声を大にして言いたい。
結婚で国籍は変えられません!と。
結婚と国籍について
日本では「結婚=家に入る」という意識が強いせいか、「外国人と結婚=外国の家に入る=国籍が変わる!」と勘違いしてしまうのかもしれませんね。
結婚したら配偶者ビザの申請が可能になりますが、旦那さんが日本のパスポートをもらえるわけではないんです。
逆も然り。ドイツ人と結婚したからといって、私がドイツのパスポートを無条件でもらえるわけではありません。
国籍を変える(=その国のパスポートをゲットする、帰化する)にはかなりの作業と時間が必要になります。
例えばドイツ国籍を取得するためにはこんな条件があるそうです。
・ドイツ在住歴が8年以上
・生活保護や失業手当に頼らず自らと家族を扶養できる経済力の証明
・無犯罪証明
・納税証明
・ドイツ語能力の証明
・・・などなど、様々な準備と書類が必要です。
日本国籍を取得するのは多分もっと大変です。詳しくは法務省のHPをどうぞ。
日本人と結婚した外国人が日本国籍を取得する場合は一部条件の緩和があるそうですが、それでも自動的に日本国籍がもらえる訳ではないんですね。
書類集めて、申請して、書類の不備があって、別の書類用意して、を繰り返して、認められたらようやく国籍ゲット!なんです。
そして一番大事なポイントとして、ドイツも日本も、二重国籍を認めていません。
私がドイツ国籍を取得したら、と想像してみた
私がドイツ国籍を取得したら、日本もドイツも二重国籍を認めていないので、日本国籍は手放すことに。
完全なる日本顔だけどドイツ人だから、私も日本に住むためのビザが必要になります。
っということはビザ申請のため、何年かに一度の入国管理局行きが決定するわけです。イヤダ
何らかの理由でビザの更新を断られちゃったら日本での生活を続けていくのが危うくなってきます。
ほんとにビザがもらえなかったら、今の部屋を引き払って、永久ドイツ行き・・・
ソンナノイヤダーーー
っということで、私は死ぬまで日本人でいようと思います。
日本人同士の結婚と国際結婚の違い
日本人同士の結婚と国際結婚の違いをいくつか上げてみます。
・夫婦別姓がOK
私の苗字が珍しいため、できれば苗字を残したいという私の希望もあり、私達は夫婦別姓です。いいか悪いか分かりませんが、今のところ混乱は生じていません。
あと、別姓でよかったと思うのは、私英語あんまり話せないんですが、苗字が「ミュラー」とか「なんとかバーグ」とかになっちゃうと英語話せそうな雰囲気がでちゃうから、日本の苗字をそのままにできてよかったです。
・戸籍は私が筆頭者で、旦那さんは補足欄
戸籍は日本人である私が筆頭者で、2013年○月○日に婚姻したっていう事実が記載されてます。で、補足欄に旦那さんの名前がちっちゃく書かれています(笑
まぁ、普段戸籍謄本に触れる機会ってほとんどないので意識することもありませんが。
まとめ
・・・っということで、みなさん安心してください!我らが愛ちゃんが結婚したからといって、自動的に台湾人になることはありません。
優しそうな旦那さんと幸せな家庭を築くとともに、旦那さんと一緒に更に卓球の腕に磨きをかけて欲しいですね。
福原選手、ご結婚おめでとうございます!^^
コメント
はじめまして、勘助といいます
いつもは、こっそり拝見してるんですが
この記事は、勉強になりました
もしかしたら昼酒のコース!
どこかでお会いしてたりして
by 勘助 2016-09-13 14:26
勘助さん、初めまして。コメントありがとうございます!
ブログ見てくれていて嬉しいです^^
この記事は公開しようか迷ったのですが、少しでもお役に立てたのなら公開してよかったです。
昼酒されてるんですね!
もしかしたらどこかでお会いしているかもしれませんねーー♪
最近は小やじにばっかり行っています(笑
by Yummy 2016-09-14 09:05